研究会情報アーカイブ 2020年度

2020年度

RIEBセミナー(経済班)

共催:科研基盤研究(A)「南アジアの産業発展と日系企業のグローバル生産ネットワーク」
日時:2021年3月7日(日)13:00-14:30
場所:オンライン Zoom上
討論者:古田学(愛知学院大学経済学部)
報告者:内川秀二(専修大学経済学部)
The Weak Nexus between Small and Medium Factories and Large Factories in
India’s Assembly Industries
概要:
インドでは1991年から経済改革が行われ、高い経済成長率が維持されてきた。これによって自動車や電機製品といった耐久消費財の国内需要が増大し、組立産業が急成長を遂げた。1990年代の段階では中小企業が部品を最終組立企業に納品していた。その後最終組立企業は生産を伸ばす一方で、取引費用を節約するために下請企業を厳選するようになった。現在、組立産業で中小企業が最終組み立て企業のサプライチェーンに組み込まれているかどうかを検証するのが本発表の目的である。
本発表では従業員数で工場規模を大中小に区分し、中小工場の生産と中大工場の原材料購入額、輸入額、下請による調達額による相関を調べた。中小工場の間には強い相関が観察されたが、大企業との間には相関が見いだされなかった。また、2011年度以降小工場の実質生産額は減少している。一部の中工場は大企業の下請生産を行っているが、中小企業と大工場の連関は弱いと判断される。
RIEBセミナー | 神戸大学経済経営研究所
経済経営研究所は大正8年、神戸高等商業学校の商業研究所として創設され、昭和24年に現在の「経済経営研究所」が発足しました。わが国の国立大学における社会科学系の附置研究所としては最も古い歴史を有し、また経済学・経営学の両分野を掲げる研究所としても日本で唯一です。

 

2020年度第8回TINDAS研究会(教育と社会班)

日時:2021年3月3日(水)9:30-12:30
場所:オンライン(Zoom)
報告者:
中江優花(京都大学)
「インド・ケーララ州のスペシャル・スクールにおける実践と意義-日本の特別支援学校での事例比較を検討するために」
押川文子(京都大学名誉教授)
「FAS調査:タミル・ナード州農村部の教育発展」
FAS: Foundation for Agrarian Research
小原優貴(お茶の水女子大学/日本学術振興会)・水島侑香(東京大学教育学部)
「国際学会誌にみる南アジアの教育研究の動向分析ー”Compare”と”International Journal
of Educational Development”からー」

 

2020年度第7回TINDAS研究会(歴史変動班)”Food and Social Changes in Contemporary India”

共催:東京大学グローバル地域研究機構
日時:2021年2月19日(金)20:00-21:30
場所:オンライン(Zoom)
報告者:
池亀彩(東京大学)Crispin Bates(Sunway University/The University of Edinburgh)
‘Drinking Cultures in Bengaluru: Morality and Control in Liberalising
India’
Vineet Kumar(Dr. B.R. Ambedkar College)
‘Digital Diet: Visual Production and Consumption of Food on Social Media’
討論者:Arunopol Seal(Ashoka University)
司会:Saumya Gupta(University of Delhi)、井坂理穂(東京大学)

 

2020年度TINDAS特別研究会「アジア時空間データベースの構築と利用」

共催:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、Academia Sinica、東京大学グローバル地域研究機構
日時:2021年2月8日(月)2:00PM-4:00PM
場所:オンライン
使用言語:英語
報告者:
Hsiunngming Liao (Academia Sinica, Taipei)
Tsukasa Mizushima (The University of Tokyo)
趣旨:
研究に従事する者は、膨大な基礎作業を基にして演繹を行い、それを論文などの形で発表し、議論するということかと思います。その場合、自然科学系の研究と異なるのは、様々な基礎研究を経た議論部分に焦点があてられ、その議論の基になった基礎作業部分がしばしば放置され、捨て去られてしまうと言う点です。たとえば、史資料の読解に多くの時間をかけ、その結果から議論を構築して研究が発表された場合、業績として評価されるのは議論部分であって、その部分が評価されない場合、基礎作業の部分さえもしばしば捨て去られてしまいます。自然科学系では、たとえば実験の内容も業績としてカウントされるようで、そうしたことが、人文社会系と自然科学系との評価の落差を生み、回り回って、研究費の配分や業績の評価の差となってしまいます。とりわけ問題と思われるのは、たとえば長い時間をかけて博士論文を作成しようとしている場合、作成過程での多くの労力とその成果が、作成に至る間には全く業績とならず、多くの若手研究者に精神的な重荷を背負わせていることです。本研究プロジェクトでは、そうしたひとつひとつの研究の成果をきちんと業績として評価できる手立てを準備し、それらを認知された業績として共有し、蓄積するシステムを作り上げようとするものです。
今回の研究会では、Liao氏がこの時空間システムを示し、水島が1871年から1901年にかけての2-3千村にわたる村別センサスをもちいた人口動向分析研究を例にして、どのような仕組みと成果が得られるかについて議論する予定です。どのような改善点があり得るか、参加される方々の議論を期待しています(水島司)。

 

第1回『図解インド経済大全』(白桃書房)出版記念連続セミナー

共催:科研基盤研究(A)「南アジアの産業発展と日系企業のグローバル生産ネットワーク、RIEBセミナー
日時:2021年1月23日(土)15:00-16:30
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
プログラム:
15:00 – 15:05 開会のご挨拶
15:05 – 15:10 出版社からのご挨拶 寺島淳一(白桃書房)
15:10 – 16:10 報告 上野正樹(南山大学)「インドの日本企業を知る:適応限界と限界突破」
16:10 – 16:30 質疑応答および閉会のご挨拶
司会:佐藤隆広(神戸大学)
詳細: https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar_all/2020/202101231500.html

 

2020年度TINDAS国際ワークショップ

共催:東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)、日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)、東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)、東京大学東アジア藝文書院、
Institute for Asian and African Studies(IAAW, Humboldt University Berlin)、Shaping
Asia Network Initiative日時:2021年1月9日(土)16:00-19:30、1月10日(日)16:00-18:30
場所:オンライン Zoom上
研究会タイトル:Knowledge on the Move: Connectivities, Frontiers, Translations
in Asia
プログラム:
Panel 1: Emotional Geographies and Ontological Ecologies across Asia
Panelists:
Eva R. Hölzle (University of Bielefeld)
‘Knowing the Forest: Modes of Living at the Borderlands of India and
Bangladesh’
Katsuo Nawa (The University of Tokyo)
‘Changing Imagination of Rang ‘Villages’: Geographical Knowledge, Belonging,
Connectedness, and New Modes of Representation’
Joanna Pfaff-Czarnecka (University of Bielefeld)
‘Language of Ethnicity: Nepal’s Ethnic Activism in Multi-scale Engagements’
Ryo Mizukami (The University of Tokyo)
‘A Trans-Sectarian Dialog on the Twelve Imams: Rethinking the Confessional
Boundary   between Sunnism and Shiʿism in Medieval Islam’
Chair: Riho Isaka (The University of Tokyo)
Discussant: Claudia Derichs (Humboldt University Berlin)Panel 2: Indigenization and Circulation of Knowledge in Asia: Past and
Present
Panelists:
Kelvin E.Y. Low (National University of Singapore)
‘Sense-able Asia: Knowledge on the Move’
Shiho Maeshima (The University of Tokyo)
‘The Empire’s Divided World Picture: Discourses and Representations of
“Self” and “Other” in Interwar Japanese Magazines’
Noorman Abdullah (National University of Singapore)
‘Toward a Commitment to Alternative Discourses in Asia: Teaching and
Pedagogical Interventions’
Kaori Mizukami (The University of Tokyo)
‘Connectivity among Indian Immigrants in Hong Kong, Manila and North
America in the Early Twentieth Century’
Minako Wakasugi (The University of Tokyo)
‘A Comparative Study of Positive Neutrality in Indonesia, India, Yugoslavia
and North Korea’
Chair: Akio Tanabe (The University of Tokyo)
Discussant: Tsuyoshi Ishii (The University of Tokyo)Panel 3: Un-translatable? The Language of Concepts
Panelists:
Claudia Derichs (Humboldt University Berlin)
‘Languages and Concepts: Translating the Family’
Tadahisa Izeki (Chûô University)
‘Problems of Translating Culture-Bound Terms in Social Sciences’
Emi Goto (The University of Tokyo)
‘Translations of the Qur’an and Gender Justice: The Case of Ryoichi Mita’s
Work in Japan’
Riho Isaka (The University of Tokyo)
‘Travel Experiences and Knowledge Formation: Narratives of Japanese Travellers
in Colonial India’
Chair: Aya Ikegame (The University of Tokyo)
Discussant: Mohammed Moussa (Istanbul Sabahattin Zaim University)

 

2020年度第6回TINDAS研究会(経済班)

共催:科研基盤研究(A)「南アジアの産業発展と日系企業のグローバル生産ネットワーク」/RIEB
日時:2020年11月29日(日)9:00-12:00
場所:オンライン Zoom上
報告者:
小林史恵(キヤリコ合同会社(CALICO LLC)代表)
「インドの農村と日本を繋ぐ:これからの経済交流モデルを考える」
山本明日香(神戸大学)
「インドにおける巡礼と宗教に関する計量経済分析:国内旅行支出調査(Domestic Tourism Expenditure Survey)を利用して」

 

2020年度第5回TINDAS研究会(歴史変動班)

共催:東京大学グローバル地域研究機構
日時:2020年10月9日(金)20:00-21:30
場所:オンライン Zoom上
研究会タイトル:Gastronomy and State in Early Modern and Modern South Asia
Speakers:
Shivangini Tandon (Aligarh Muslim University)
‘Gastronomy, Household and State Formation in Early Modern South Asia:Representation of Food and Feasts in Indo-Persian Sources’
So Yamane (Osaka University)
‘Reshaping the Past: Writings of the Muslim Literati in the Late Nineteenth
Century’
Discussants:
Riho Isaka (The University of Tokyo)
Saumya Gupta (Janki Devi Memorial College, University of Delhi)
Chair:
Riho Isaka (The University of Tokyo)

 

2020年度第4回TINDAS研究会(経済班)

共催:科研基盤研究(A)「南アジアの産業発展と日系企業のグローバル生産ネットワーク」/RIEB 日時: 2020年9月19日(土)19:00-21:50
場所: オンライン Zoom上
報告者:
糸久正人(法政大学大学院公共政策研究科/Management Department, The University of Pennsylvania)
Tomasz OLEJNICZAK (Department of Management, Kozminski University)
‘Evolution of Hybrid Factories in Central Europe’
三嶋恒平(慶応義塾大学経済学部/Rutgers Business School, Rutgers University)
「新興国ボリュームゾーンへの地場系企業の供給対応:インドオートバイ産業におけるバジャジの戦略と行動」
夏田郁(立命館アジア太平洋大学国際経営学部)
「マジャール・スズキとハンガリー自動車産業」

 

2020年度第3回TINDAS研究会(歴史変動班)

共催:東京大学グローバル地域研究機構
日時:2020年8月28日(金)20:30-22:00
場所:オンライン Zoom上
研究会タイトル: Food and Power in South Asia
Speakers:
Kumkum Srivastava (Society of Social Science Research)
‘Food as metaphor in sufi literature: Dialectics of word power’
Ishita Dey (South Asian University)
‘Cadbury weds Mishti: Fusion, taste and selling “authenticity”‘
Discussant: Shivangini Tandon (Aligarh Muslim University)
Chair: Riho Isaka (The University of Tokyo)

 

2020年度第2回TINDAS研究会(歴史変動班)

共催:東京大学グローバル地域研究機構
日時:2020年7月27日(月)20:30-22:00
場所:オンライン Zoom上
研究会タイトル:Food, space, and politics in contemporary South Asia
Speakers:
Sreejata Roy (Revue/ University of Technology Sydney)
‘Foodsteps: Mapping the journey of migration food’
Arunopol Seal (Ashoka University)
‘Brewed in silence, Served with reluctance: Politics of brewing in the
adivasi hinterlands   of eastern and central India’
Discussant: Saumya Gupta (Janki Devi Memorial College, University of Delhi)
Chair: Riho Isaka (The University of Tokyo)

 

2020年度第1回TINDAS研究会(経済班)

日時:2020年7月2日(木) 18:00-19:30
場所:オンライン Zoom上
報告者: 後藤潤(神戸大学大学院経済学研究科)
タイトル:On the Origin and Persistence of Parochial Altruism: Historical Tenure
Institutions and Intergroup Conflicts in India
要旨:
This paper examines historical origins and persistence of parochial altruism
by exploiting natural experiments during the early modern and the colonial
period (1801-1947) of South India. Theory suggests that parochial altruism
composed of in-group favoritism and out-group hostility can be nurtured
by repeated exposure to intergroup conflicts among socially-defined groups.
Natural experiments in South India provide the suitable setting to test
this theory: some communities in this region had historically adopted a
randomized formation of fishing groups for each available fishing lot every
year and intergroup conflicts had frequently occurred among these randomized
fishing groups. All fishing groups are obligated to report any type of
conflicts to religious judicial systems. I digitized detailed conflict
information from 1801 to 1947 and combined it with the data from lab-in-the-field
experiments for descendants. I find that a person is more altruistic to
other community members if their ancestors had conflicts with other fishing
groups together (i.e., they had common enemies). Furthermore, I demonstrate
mechanisms through which such parochial altruism has persisted over generations.
言語:日本語